特集 ひとり親家庭のための新型コロナ関連情報 お金のこと仕事のこと受けられる手当子どもたちのこと教育費のこと暮らしの支援や子育て支援などのこと 新型コロナ関連情報 でシェア でシェア でシェア 新型コロナ感染症に関連するご質問におこたえしたり、シングルマザー・シングルファーザーが活用できる支援制度をまとめました。 目次 健康・感染予防について 経済的な支援について 健康・感染予防について 親がコロナにかかったら? コロナに親が感染したら、子どもはどこで世話してくれるのでしょう。祖父母もいないので心配です。 あなたの不安を整理して、対処できることを考えてみましょう。 そうなんですよね。心配ですよね。たくさんのシングルマザーやシングルファーザーの方からその心配を聞いています。 親が感染して、たとえば入院とかになったらどうする? 子どもが濃厚接触者だったら、児童相談所などの一次保護なども預かってくれないだろうし……。 これについては、行政のほうも、そうした対策について考えているそうです。どこで対応できるか、など具体的な情報はまだ少ないのですが、コロナの濃厚接触者である子どもが入れる場所というのを用意しようとしているようです。 基本的には保健所から児童相談所や子ども家庭支援センターに連絡が行き対処することになると思います。 コロナに感染してご自宅で療養というときには、お子さんには感染しないようにしっかり感染予防しながら自宅で療養しましょう。 必要な物資なども用意しなければならないですから、知り合いに物資だけでも届けてもらえるように頼んでおいたらいいかもしれませんね。 漠然とした不安を抱えていると、心配が広がってしまうので、あなたの思いを口にしてみてはいかがでしょうか?心配していることが何なのかはっきりしてきて、対処できることもみつかりやすくなります。 子どもが手を洗ってくれなくて コロナの感染が不安です。子どもがなかなか手を洗ってくれないので、余計イライラします。 まずは水遊びからはじめて、徐々に習慣にしていきましょう。 子どもってなかなかいうことを聞いてくれませんよね。そんなときにはママもいっしょに手を洗ったりしてみてください。「手を洗うの、楽しいね」と思えるように、水遊びからはじめて、徐々にならしていくとよいでしょう。 「いまはバイキンのようなものがはやっているから、病気にならないようにちゃんと手を洗おうね。そうすれば大丈夫だからね」と伝えるのも良いかもしれません。 マスクをいやがる子どももいるので、ずっとかけさせるのはむずかしいですよね。2歳以下のお子さんにはマスクをかけさせなくてもいいそうですよ。 手を洗うのも消毒するのも少しずつ習慣になっていくといいですね。 経済的な支援について 生活福祉資金の特例貸付制度について 休校の影響で、子どもを学童クラブに預けることができなくて、仕事を休んでいます。失業してしまわないか心配です。お金を貸し付ける制度があるって聞いたのですが、どんな制度がありますか。どこで手続きすればいいですか? 収入減や失業で生活に困っている人のために、厚生労働省が特例貸付制度を始めています。 休校でお子さんを預けることができなくて、仕事を休まなければならないんですね。大変ですね。 新型コロナ感染症の影響で収入が減ったり失業したりして、生活に困っている人に向けて、厚生労働省が生活福祉資金の特例貸付制度を始めています。 →特例貸付の特設webサイトはこちら 特例貸付制度には「緊急小口資金」と「総合支援資金」の2種類があります。 「緊急小口資金」は、一時的に資金が必要な場合に20万円を限度に貸付を受けられるものです。 「総合支援資金」は、生活の立て直しが必要になった場合などに一定期間(原則3カ月以内)貸付を受けられるもので、貸付の限度額は2人以上の世帯は月20万円までとなっています。 「緊急小口資金」を借りたのち、さらに必要な場合は「総合支援金」の貸し付けを申請することもできます。 どちらも手続きは社会福祉協議会や労働金庫、一部の郵便局などで行ってください。各市区町村の社会福祉協議会では、特例貸付についての申し込みだけでなく、相談も受け付けています。 緊急小口資金、総合支援資金の特例貸付は申込受付期間が令和2年9月30日(水曜日)までとなっています 制度の名前 緊急小口資金 総合支援資金 概要 緊急かつ一時的に生計の維持が困難となった場合に、少額の費用をお貸しします。 生活再建までの間に必要な生活費用をお貸しします。 対象者 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、休業等による収入の減少があり、緊急かつ一時的な生計維持のための貸付を必要とする世帯 新型コロナウイルスの影響を受けて、収入の減少や失業等により生活に困窮し、日常生活の維持が困難となっている世帯 貸付上限額 20万円以内 従来の10万円以内とする取扱を拡大し、下記に該当する世帯は、貸付上限額を20万円以内とします。 (ア)世帯員の中に新型コロナウイルス感染症の罹患者等がいるとき。 (イ)世帯員に要介護者がいるとき。 (ウ)世帯員が4人以上いるとき。 (エ)世帯員に新型コロナウイルス感染症拡大防止策として、臨時休業した学校等に通う子の世話を行うことが必要となった労働者がいるとき。 (オ)世帯員に風邪症状など新型コロナウイルスに感染した恐れのある、小学校等に通う子の世話を行うことが必要となった労働者がいるとき。 上記以外で休業等による収入の減少等で生活費用の貸付が必要なとき。 2人以上世帯→月20万円以内 単身世帯→月15万円以内 貸付期間 ― 原則3月以内 据置期間 1年以内 1年以内 償還期限 2年以内 10年以内 貸付利子・保証人 無利子・不要 無利子・不要 お申込み先 市区町村 社会福祉協議会(申込・相談) お住まいの都道府県の労働金庫(申込のみ) お住まいの都道府県の取扱郵便局(申込のみ) 市区町村社会福祉協議会 <その他の質問> 質問1 緊急小口貸付を申請したいのですが、手続きにはどんなものが必要なんでしょうか? 社会福祉協議会に行くときにはまず、電話で申請の予約をしておきましょう。混んでいるところもあるそうです。身分証明書、印鑑、住民票謄本、通帳やキャッシュカード、収入減を確認できる書類などが必要です。 社会福祉協議会へ申請に行くときには、電話予約をしておきましょう。そのほうが待たされなくていいですよ! 手続きに必要なものはこちら(ない場合はご相談を) ◎身分を証明できる書類(運転免許証や健康保険証など) ◎本人の印鑑(登録済み印鑑) ◎住民票謄本(世帯全員記載のもの) ◎貸付金の振込先口座として指定する口座(本人口座)が確認できる通帳やキャッシュカード ◎新型コロナウイルス感染症の影響による収入等の減少の状況が明らかにわかるもの(減収する前後の給与明細、給与振り込み口座の通帳履歴、離職票、勤務シフト表、勤務シフトを記録したスケジュール表等で、休業により収入が減少した(または減少する予定)であることを確認できるもの)、以上がなければ本人の申立書 ◎その他に、確認のための必要な書類 質問2 2月は子どもの病気で仕事ができなかったので3月から働こうと思っていたのですが、一斉休校で仕事に行けなくなりました。そういう場合は緊急小口資金は申請できないんでしょうか? また、収入が下がったことをどう証明したらいいですか? 社会福祉協議会に行くときにはまず、電話で申請の予約をしておきましょう。混んでいるところもあるそうです。身分証明書、印鑑、住民票謄本、通帳やキャッシュカード、収入減を確認できる書類などが必要です。 申請できます。収入が減ったという証明をどうやってしたらいいのかと心配しているんですね。でも大丈夫。いろいろな方法でできます! 3月に働く予定だったところの雇用契約や、求人募集の条件、日雇い派遣のときのメールなどを見せる、あるいはスクリーンショットをプリントしていくなどして借りられた例があります。 一律に給与明細や通帳がなくてもいいそうですので、まずは相談してみましょう。 厚生労働省も問答集(ver6)で、現場での運用に関して「貸付の相談に訪れる方は、様々な生活状況の中で、それぞれの困り事を抱えていることから、その状況を丁寧に聞き取り、柔軟に貸付を行っていただきたい」と言っています。柔軟な対応が期待できますので、相談窓口で事情をていねいに説明してくださいね。 質問3 いますぐお金が必要なんですが、緊急小口貸付の申請をしてお金が振り込まれるまでに何日かかりますか?明日食べるものを買うお金がないんです。 申請から振り込みまでには2週間~1カ月くらいかかるようです。手元にお金がない場合は「フードバンク」などを利用しましょう。 今、お金がなくて困っているのですね。緊急小口貸付の申請を行い、振り込まれるまでには2週間~1カ月くらいかかるようです。混み具合によるようです。 その間、お困りの場合は、地域のフードバンクなど民間の支援を活用しましょう。フードバンクは、賞味期限が近かったり、パッケージに破損があったりして店頭に並べられない食品を、困っている人に無償で配布する取り組みです。 こちらのページに全国のフードバンク団体がまとめられています。(120団体)あなたお住まいの地域のフードバンクを探してみてください。 質問4 社会福祉協議会が混み合っていてなかなか予約がとれないのですが、どうしたらいいですか? 労働金庫や郵便局など、他の窓口も検討してみては 大都市圏では、社会福祉協議会が大変混雑しているようです。それでは困ってしまいますね。 緊急小口資金の特例貸付に関しては、社会福祉協議会だけでなく、地域の労働金庫や一部の郵便局などでお申し込みができるようになっています。 取り扱い労働金庫については、お住まいの地域の社会福祉協議会のwebサイトを確認してください。 また、取り扱い郵便局はこちらにまとめられています。 住宅確保給付金制度について コロナの影響で収入が減り、家賃も払えません。「住宅確保給付金制度」というのがあると聞いたのですが……。 離職・廃業から2年以内の方、または休業等により収入が減少し離職・廃業と同程度の状況にある方は、3〜9カ月間の家賃を自治体が代わりに支払ってくれます。 コロナの影響で収入が減り、家賃を滞納しておられるのですね。とても追い詰められたお気持ちになってしまいますよね。よくここをみつけてくれました。 さて、コロナの影響で住宅確保給付金制度という制度が拡充されました。 住居確保給付金は、離職・廃業から2年以内の方または休業等により収入が減少し、離職・廃業と同程度の状況にある方に対して、原則3カ月(最大9カ月)、家賃相当額を自治体から家主さんに支給する制度です。 市区町村ごとに支給の上限額が定められており、東京都の場合は家族2人で6万4000円/月、3人で6万9800円/月が上限となります。 申請窓口は、自立生活相談機関です。市役所では「仕事と暮らしの相談室」といった名前のところが多いです。 保育園に預けられないなどで仕事ができない場合も大丈夫ですよ。聞いてみてくださいね。 くわしくは厚生労働省のこちらwebサイトをご覧ください。 →住宅確保給付金制度の概要 公共料金の支払い猶予について 新型コロナで収入が減ってしまい、公共料金や通信費の支払いに困っています。どうしたらいいですか? 通信費・水道料金は連絡すれば支払い猶予が受けられます。 電気・ガスは「緊急小口資金」を借りている方を対象に支払い猶予があります。 電気、ガス、水道、通信など公共料金が払えずに、サービスが止められてしまうのではないか?と心配されている方も多いですね。 新型コロナの影響で支払いが困難になってしまった人に向けて、各社が支払い猶予の対応をとっていますので、まずはそうした制度を利用してはいかがでしょうか。 水道料金や通信費は、申し出れば1カ月以上の支払い猶予があります。 電力会社・ガス会社も支払いの猶予措置を設けていますが、猶予の条件として「緊急小口貸付の対象者であること」を条件に挙げています。ですので、電気ガスの支払いに困ったら、まずは社会福祉協議会へ緊急小口資金を借りに行くことが必要になるんです。 緊急小口資金の内容や申請の仕方については、「生活福祉資金の特例貸付制度」の項で説明していますので、見てください。 公共料金の支払い猶予については、あなたが利用している会社によって条件や猶予される期間が違います。あなたが利用している会社や水道局に問い合わせてみてください。 臨時特別給付金制度について コロナによる一斉休校や保育園の自粛で働けない期間があり、生活に困っています。特例貸付や住宅確保給付金のほかに、ひとり親に向けた支援制度はありませんか? 1世帯5万円、第2子以降1人につき3万円給付される「ひとり親世帯臨時特別給付金」があります。 3月から続いた一斉休校や保育園の自粛、大変でしたね。コロナで働けず、収入が減ってしまったのですね。 1人10万円の特別定額給付金はもう入金されましたか。 8月にはひとり親世帯への臨時特別給付金が入りますよ。 ひとり親世帯の臨時特別給付金の基本給付は以下の条件にてはまる当たる方が受給できます。 (1)令和2年6月分の児童扶養手当が支給されている方 (2)公的年金を受給しており、令和2年6月の児童扶養手当の支給が全額停止となっている方 (3)新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準になっている方 給付額は1世帯5万円、第2子以降1人につき3万円です。 上記(1)にあたる児童扶養手当受給者は申請なしで基本給付を受け取れます。 上記(2)(遺族年金、障害年金受給)(3)(家計の急変)にあたる方は、基本給付を受け取るためにも申請が必要です。 詳細はこちらにあります→ひとり親世帯臨時特別給付金 このフローチャートも参考にしてください→ひとり親世帯臨時特別給付金支給要件確認フローチャート 受給できるのは、2021年(令和3年)2月末までですので、忘れないように申請してくださいね。 臨時特別給付金制度については、コールセンターがありますので、わからないことはこちらにご相談ください。 ひとり親世帯臨時特別給付金コールセンター 0120-400-903 (受付時間 平日9:00~18:00) また、「収入制限」については次の質問をご覧ください。 <その他の質問> 質問1 ひとり親世帯の臨時特別給付金は、遺族年金を受け取っていたり、障害年金を受け取っていてももらえるのでしょうか? 公的年金をもらっている人でも、一定の収入以下なら受け取れます。 新型コロナによるひとり親世帯への臨時特別給付金は、遺族年金をもらっていたり、障害年金をもらっている人で児童扶養手当が支給停止になっている人も一定の収入以下であれば、受け取ることができます。 そうした方は申請が必要となりますので、必ずお住まいの市役所の児童扶養手当の担当の窓口にお聞きください。 年金の受給額+就労収入+そのほかの収入が児童扶養手当受給者の一部支給の限度額の手当+収入の合計と同等以下だと受給できます。 といっても計算をひとりでするのもむずかしいかもしれません。 お住まいの自治体の係か、コールセンターでお聞きくださいね。 ひとり親世帯臨時特別給付金コールセンター 電話番号:0120-400-903 (受付時間 平日9:00~18:00) 新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金について コロナで職場が休業になったけれど、休業補償はもらえなくて収入が激減して生活が苦しいです 雇い主が申請しなくても、働いている人が申請できる休業補償がありますよ コロナで仕事を休まざるをえなかったのに、雇い主から休業補償をもらえない人が多かったですね!でもこの制度だと個人が申請できますよ。 この休業補償は、休む前の賃金の8割(上限額が1日1万1000円)がもらえます。 対象は、①2020年4月1日から9月30日までの間に、雇い主の指示で休んだ 中小事業主の労働者。②その休業に対する賃金(休業手当)を受けることができない方。 パート・アルバイトの方も対象です! もうすでに雇用調整助成金で休業補償がもらえたよ、という方は対象外です。 必要な書類は ◎申請書 ◎支給要件確認書:これは雇用主の協力が必要だそうです(協力してもらえなくても労働局に相談してください)。 ◎本人確認書類:運転免許証(住所変更ない場合、表面のみ)・マイナンバーカード(表面のみ)などのコピー ※顔写真なしの健康保険証などの書類は2種類の異なる書類のコピー。 ◎振込先口座を確認できる書類の写し、キャッシュカード、通帳などのコピー ◎休業前および休業中の賃金額が確認できる書類の写し。具体的には給与明細・賃金台帳などのコピーです! 申請書などはこちらからダウンロードできますよ。 ◎支給申請書ダウンロード ◎支給要件確認書ダウンロード 都道府県の労働局の集中処理センターに申請します。 すごくわかりやすい動画があるので、これも参考に見てね。 生活保護について 転職活動をしているときにコロナにぶつかり、もうお金がありません。緊急小口資金も借りました。生活保護を受けたほうがいいのでしょうか。 生活保護は、生存権に基づく権利です。必要になったときはためらわずに申請しましょう。 ちょうど転職活動をしているときにコロナがぶつかったのですね。 利用できる制度は使い、特別定額給付金を受け取り、それでも生活費がないということですね。苦しかったですね。よくここをみつけてくださいました。 生活保護を受給することは、憲法25条に書いてある、生存権に基づいた権利です。生活保護はだれでも、生活に困った経緯にかかわりなく、申請・受給することができます。就労収入、年金や手当や仕送り(養育費)などを足しても、生活保護の基準以下で生活できない、資産もない場合には、生活保護を受けることができますよ。 市役所などの生活福祉課などに申請に行きましょう。 手持ち金が5万円以下くらいになってから行くほうがスムーズです。通帳を見せますので「まだ15万円貯金がある」などの場合は「また来てください」と言われることもあります。お米や子どもの必要な衣服や学習のものなど、必要なものを購入しておき、5万円以下にして申請に行くことは問題ありません。 生活福祉課の窓口に行くと、相談室に通され、いろいろな説明を受けます。ただ、申請書を渡してもらえない人が多いです。最後まで、「生活保護の申請に来ました」と伝えてください。申請書が出てくるまで、頑張ってくださいね。 もし、不安でしたら、誰かご友人や助けてくれる人と一緒に窓口に行きましょう。そのほうが安心できますね。 <その他の質問> 質問1 生活保護を受けるためには、自動車を処分しないといけないと聞きました。地方に暮らしているので、自動車がないと通勤、買い物、保育園の送迎などができません。どうしても車を手放さないと生活保護を申請できませんか? 求職活動に必要な場合には、自動車所有を認めています。 生活保護制度の運用において、自動車保有を認めない運用があるのは事実です。しかし、厚生労働省は今回のコロナの感染拡大を受けて、一時的に働けない人には「求職活動に必要な場合」には認めるとしています。 例えば、ひとり親の場合には求職活動を行うに当たって保育所等に子どもを預ける必要があり、送迎を行う場合も「求職活動に必要な場合」に含めていいと通知しています。 ちょっとややこしいとは思いますが、生活保護を受けるときに、自動車を処分しなさい、と言われることがもしあったら、以下のリンク先を示して「この事務連絡がありましたね」と窓口の人に伝えてくださいね。 →事務連絡 令和2年4月7日 新型コロナウイルス感染防止等のための生活保護業務等における対応について ホーム 前へ 次へ 関連リンク Q&A ひとり親家庭にはどんな福祉サービスがありますか ひとり親になるってどんなこと?受けられる手当暮らしの支援や子育て支援などのこと プレシングル未婚死別課税世帯離婚非課税世帯 体験談 母子生活支援施設体験記:たくさん助けてもらいました。悩みもありました。 DVから逃れる暮らしの支援や子育て支援などのこと 離婚 体験談 助けられた友人の言葉 あなたの気持ちのこと暮らしの支援や子育て支援などのこと 離婚 体験談 教育訓練給付金をもらい産業カウンセラーの資格を取得 仕事のこと暮らしの支援や子育て支援などのこと 離婚 悩みの種類 ひとり親になるってどんなこと?離婚の法律手続きのこと養育費のこと面会交流のことDVから逃れる未婚の出産と子育てのこと受けられる手当暮らしの支援や子育て支援などのこと仕事のこと子どもたちのこと親族やまわりの人との付き合い方お金のこと教育費のことあなたの気持ちのこと恋愛・再婚のことライフプランのこと 子どもの年代 未就学児小学生中学・高校生 専門学校生・大学生社会人 体験者 ひとり親 ひとり親家庭の子ども 特集タイプ インタビュー コラム 新型コロナ関連情報 状態カテゴリー 非課税世帯 課税世帯 プレ(別居中) 未婚 死別 離婚